
底辺高校を卒業した後ってどうなりますか?
こんにちは!アラサー大学生のルイです。
今回はこういった疑問に答えたいと思います。
この記事の対象者
- 底辺高校の卒業後について知りたい人
- 高校の進路に迷っている中学生
この記事の内容
- 底辺高校の進路や職業を紹介
この記事を書いている人
- 偏差値41の底辺高校出身の地方国立大生
本記事は母校に焦点を当てつつ、他の偏差値の低い高校に通った中学の同級生や血縁者も含めて観察した上での考察になっています。
はじめに
私の出身高校は四国地方にある偏差値41で、全国的にみるとド底辺の高校です。
「全国的に見ると」というのは、実は県内では底辺は底辺でもド底辺扱いはされていません。
四国の田舎なので高校も少なく、もっと偏差値の低い高校もたくさんあります。
相対的な順位でいうと、東京で言う偏差値50近いくらいのレベルはあるかもしれません。
また、地方の場合は環境要因や地理的要因で消去法的に底辺高校に行かざるを得ない人もいます。
そういった格差的要素は理解した上で読み進めて行ってください。
つまり、都会の同じような偏差値の高校に比べると底辺度は低いかもしれません。
一応、同級生達の面目を守るためにも伝えておきます(笑)
まぁ、地方の偏差値40くらいの高校は概ね、同じような感じだと思いますが。
この記事では、未来ある中学生に底辺界に足を踏み入れてほしくないからこそ、真実を書いていきます。
底辺高校卒業後パターンランキング
さっそく底辺高校卒業後パターンを紹介していきます。
底辺高校は4つのパターンが基本です。
- 高校卒業→専門学校→就職
- 高校卒業→就職
- 高校卒業→大学(もれなくFラン)
- 高校卒業→フリーター
大企業に入りたい、有名大学に行きたい、起業したい、大きな野望を持つ人にとってはあらゆる希望、可能性が消される、
それが底辺高校です。

煽りすぎ!
高校卒業→専門学校→就職
底辺高校を出たあとの一番王道パターンかもです。
中でも整備士や美容専門学校、公務員学校などが多いですね。
大学に行く学力もない、就職もしたくない、とりあえず専門学校でも行っとくかみたいなノリの人が多いイメージです。
中には、本気で専門分野を学びたいと思っている人もいます。
そして、なんとなく選んでいる人も学びたい分野に進んでいることは確かです。
しかし、大体の人は思考停止で行ってますね。
とりあえず、高校卒業したら教育機関に行かないと的な感じです。
専門学校は一種の資本主義社会の罠ですよね。
たいていの専門スキルは独学なり、もっと安く可能な媒体を利用して手に入れることもできます。
それか見習いとして現場に潜り込むとかね。
しかし、大多数の人は専門学校に通わないとダメだという風に洗脳されている。
もちろん進学しなかったとはいえ、当時の僕も例外から漏れません。
今、高校生で専門学校に行こうか迷っている人は必ず行く必要があるのかどうか今一度、考えてみてほしいです。
進学先の場所は県外勢もいますが、県内が比較的多かったです。
高校卒業→就職
高校卒業後、就職をする人もいました。
僕の知ってる限りでは野球部の人が多く、就職先はみな地元でした。
就職先は漁業関係だったり、中小企業だったり。
田舎では野球部が謎に進学や就職に強い風潮があるので、その影響もあるでしょう。
野球部は練習も大変ですから、継続してきた努力や根性が買われるのかもしれないですね。
個人的に就職勢はえらいなぁと思いました。
努力はせず、Fラン大に進学するような狡猾さはなく、潔く社会に出るその決意に。
同級生の就職勢は人間的に性格の良い人が多かった印象があります。
早い時期に就職する決意をしたことは、人間的に自立できていた証拠かもしれません。
高校卒業→大学(もれなくFラン)
大学進学する人も中にはいました。
もちろん、もれなくFランです。
※Fランというのは偏差値の低い誰でも入れるような大学のこと
そして、知っている限り大学は全員県外です。
なんと、地元の県に大学は国公立大学しかないのです(笑)
勉強していない以上、私大しか選択肢はないですから県外の私大に進まざるを得なかったわけですね。
ただ、大学進学勢はかなり少数です。
就職と同じか、もしかしたらもっと少ない感じでした。
実は僕は当時、大学に全く興味がなかったので、友人の進学先とか全然知りませんでした。
どこで知ったのかというと大抵は、成人後にFacebook等で大学に進学した同級生のプロフィールを見てです。
「へえ~ここ行ってたんだ~て感じ」
大学進学勢の顔ぶれを思い返してみると、要領の良い人間が多かったように思います。
勉強はしないけど、「将来的に大卒の肩書きはほしいし、とりあえずいっとこ」みたいな。
まぁ、性格的には僕もこっちタイプなんで気持ちはわかります。
なんなら、高3当時分厚い大学一覧みたいな本買ってきて、Fランに入ろうとしてましたから。

まじで入らなくてよかった(笑)

お前、しばかれるぞ
そして、僕らの時代から、毎年1人くらいは地元の国立大学にも合格している人もいました。
先生に聞いたところ、100%推薦らしいです。
地元では有名なのですが、僕らの高校には『看護学部』という学部があって、ここは偏差値も高いのです。
高いといっても、52くらいです。
おそらくですが、底辺高校幻の国立合格組は
『看護学部×推薦組』ではないかと僕はにらんでいるのです。
僕が25歳で一般入試で地元の国立大に合格したとき、一応底辺母校に報告したのですが、
「ここ10年で一般入試で合格した人はいないはず」と言われました。
しかし、最近になって合格実績をみたところ、
早稲田大学や青山学院大学など関東圏の難関私大への合格者が出ているみたいです。
正直、当時からすれば信じられない事態なので、これを知ったときは衝撃を受けました。
もし、推薦だったとしてもです。
僕が在学していた10年前くらいは、難関大に進むような人間が順応できる環境なかったからです。
めちゃくちゃな言いぐさですが、これが実態でした。
今の学内環境がどんな風になっているのか気になりますね。
高校卒業→フリーター
高校卒業後にフリーターになる人も普通にいます(笑)
「大学も行く気ない、専門学校も微妙、就職も嫌」
みたいな人がこの道を選びます。
そして、僕もこのパターンになるのかな?
僕は高校卒業後、アルバイトをしながら夢を追いかけていたので、当時は社会からはフリーター扱いはされませんでした。
自分でも純フリではないと思っていましたね。
でも、今思えば、ただのフリーターといっていいでしょう。
養成所には通いましたが、大学や専門学校のような正式な学生ではなかったので。
また、僕は不勉強で無知で思考も浅い中身のない人間でしたから。
とはいいながらも、そもそも雇用形態による優劣ってないと思っているので、
フリーター=ダメとは全く思いません。
正規雇用で手取り15万円よりも非正規雇用でも手取り40万あったほうがいいですよね。
正規雇用=正義、非正規雇用=悪みたいな価値観は古臭くてしょうもないので、あまり気にしなくていいかと。
この考えだけは高校時代から変わっていないかもしれないです。
底辺高校出身の人の職業は?
大手企業に属している人や起業したりしている人は知る限りいません。
だいたい整備士とか美容師とか公務員か中小企業で勤務している人が多いような印象です。
ショッピングモールのレジの店員なんかでもよく同級生が働いているのを見ますね。
つまり、庶民的な仕事に従事し、安い給料で働いている人が大多数です。
今日の記事は過去一、口が悪いです(笑)

(笑)
でも、現状を伝えないと。
出世してるなー、楽しんでるなーって思うような同級生の話は本当に聞かないんですよ。
少なくとも僕の周りでは皆、苦労してるなーって思うような話しか入ってこないんです。
仕事に限らずですが。
去年、陽キャだった顔の広い同級生に久しぶりに会いました。
その友人は現在、市役所勤務の公務員で転職願望があるそうで、意識も高く向上心があります。
底辺高校出身にしては特殊な存在です。
そんな彼は
「勉強しとけばよかった、あの時は勉強する意味がわからなかった、遊んでばかりだったもん」
と言ってました。
彼も母校に対して、そして過去の不勉強だった自分に対して、僕と同様の感情を抱いている様子でした。
同級生達とは現在も仲良くしているそうですが、
「〇(高校名)に向上心のあるやつなんておらん(笑)」とはっきり言ってました。
この話を聞いて確信したことがあります。
それは、
『学生時代に不勉強だった人間は成人しても不勉強なままで、向上心のある人はごく少数』
ということ。
ちなみに、僕は職業に対して差別、偏見は一切持っていません。
どの仕事も必要だから存在しているわけで優劣はないと思っています。
『職業に貴賎なし』だと心から思っています。
口悪く庶民だとか底辺だとか言ってますが、それは”その人自身”に対してであって、職業や地位に対しての発言でないことは理解してください。
その人自身に対しては普通に思いますよ(笑)
だって、勉強もせずに安い給料で働いて、タバコ吸ってギャンブルしたりしている人は底辺以外なにものでもないしょ。
限りなく社会的強者になる可能性は少ない
底辺高校に行くことで、社会的強者になる可能性は極めて少なくなります。
この資本主義社会において、社会的強者とは、『お金を持っていること』です。
つまり、底辺高校に行くことによって貧乏人生を歩む可能性は限りなく高まります(笑)
もちろん底辺高校出身の全員とは言いません。95%くらいでしょうか。
逆に言うと、開成高校や桜陰高校、灘高校の学生は逆に90%以上の人がまともな人生を送れる気がします(笑)
まぁ、底辺高校出身勢も5~10%くらいの人は専門性を生かしたり、成人後に勉強していけば社会的弱者にはならないでしょう。
あくまでも全体数の割合の問題ですね。
底辺高校を出たら、なぜ社会的強者の仲間入りができなくなるのでしょうか?
学歴という肩書きがないから?
違います。
『高校受験さえ努力できなかった怠惰な人間』では、レベルの高い人間と何も共有できないからです。
言い換えると、社会的に地位の高い職業、頭の良い人が集うコミュニティに必要とされないからです。
レベルの高い人ってほんとに勉強家なんですよね。
ぶっちゃけだいたい高学歴ですし、100歩譲って学歴がなくても、日ごろから勉強している人がほとんどです。
そんな人が不勉強で教養もない人間と共有できるものなんてほとんどないんですよ(笑)
あ、ここらへんで一応言っとくと僕自身はどちら側でもないかなって感じです。
つまり、現時点だと底辺人間では絶対ないけど、かといってエリートでもないです。
今はかなり勉強していますが、元が元なので逆転するのには時間がかかりそうです。
つまり、底辺の社会的弱者の立場から社会的強者の仲間入りをもくろんで日々勉強しているという現在進行中なのです。
そろそろ「お前、何様なん?」とか言われそうなんで一応説明しました。
話を戻します。
そして、底辺高校に入った途端、実は人生において負の連鎖がすでに始まっています。
当時の僕も含めて、基本的に、底辺高校は勉強しない底辺人間が集まっています。
そのため、学習環境が悪く、勉強しないのは当たり前という価値観に染まっています。
これはFラン大も同じと言えるでしょうね。
Fラン大生はもとより、かつてFラン大に勤務したことのある非常勤講師たちも口をそろえてこのようなことを言っていますから。
男連中の中で盛り上がる話は、セックス、ギャンブル、バイク、車、ゲームなどが基本。
仕事とか将来像とか生産的な会話をしている人ってホントごく少数ですよ。
僕は底辺ながら気質が真面目だったので、両刀でしたが(笑)
この世の中は勉強してきた人に全て支配、統治されています。
専門的に勉強をした人がどんどんと新しい商品をリリースし、世の中を便利にしています。
あなたが使っているスマートフォン、パソコン、今見ているWebサイト、
ぜんぶ、頭の良い勉強をしてきた人の積み重ねの力で完成しています。
勉強していない人も加担していないとは言えませんが、開発や計画といった頭を使うプロセスにはまず、関わっていないでしょう。
せいぜい単純労働に人的資源として貢献したくらいではないでしょうか。
つまり、頭の良い人たちのおかげでこの世の中は成り立っており、我々凡人もその恩恵に預かっているわけです。
まぁ、恩恵だけでなく搾取されている面もありますが(笑)
そんな世の中では、勉強しない人間は社会の中で幅を利かすことはできす、給料も安く、貧乏な生活を過ごしていくことになります。
これだけ僕が言っても説得力ない可能性もありますので、ここで最強の偉人およびその著書を召喚しておきますね。
これらの意見は僕の主張であるだけでなく、100年以上も前に『学問のすすめ』にて福沢諭吉さんも言っておられます。
この記事を読んで、学ぶことの大切さ、人生、社会との関わりをもっと知りたくなった方はこの本を読んで下さい。
最後に
いかがでしたか?
社会に出て、違うコミュニティに属してみて見えてきた事実をありのままに伝えたかったのです。
冒頭でも話したように地方の底辺高校ならばだいたい似たり寄ったりの感じだと思います。
ここまで我が母校含めて底辺高校勢に対してかなり辛口で書いてきました。
でも、そもそも低偏差値高校に通うような人はある意味、被害者だと思っています。
はっきり言うと、まともな家庭環境で育つとそんな底辺高校に通うことはないからです。
僕は完全にフロイト様の原因論支持主義なのできっぱりと言い切りますね?(笑)
基本は家庭環境、親の育て方に問題があるから、勉強しない子供に育つんですよ。
でも、環境を言い訳に怠惰に過ごすのはほんとに愚かです。
僕もまだまだ発展途上ですが、逆境を跳ね返しましょうよ。
人生取り戻しましょうよ。
遅くないよ、まじで!
まともな世界はまだ素晴らしいですよ。
では、最後まで読んでいただきありがとうございました☆
コメント